仏教 смотреть последние обновления за сегодня на .
#スイッチインタビュー #nhk #eテレ 「小倉智昭×アルボムッレ・スマナサーラ」 情報番組の顔、がんを患い死と向き合う小倉智昭×13歳で自ら出家、著作「怒らないこと」で知られるスリランカ人僧侶スマナサーラ。70代の2人が人生と死を語り合う。 EP2放送は13日(月)夜10:50~ 🤍 EP1再放送 →15(水)午前0:25(火曜深夜)#Eテレ NHKプラスでも1週間見逃し配信中↓ 🤍 【元動画】自殺はどんな場合も悪ですか?ーー生き地獄で涼しく暮らすブッダの智慧 🤍 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~
仏教に『八難』という言葉があります。 仏教を聞けない八つの難のことで、その一つが『世智弁聰の難』です。 世間事の知恵に長け、弁も立つことを「世智弁聰」といいます。 そういう人は仏教は聞き難い、と説かれているのが『世智弁聰の難』です。 師匠、メンター、教授、師範・・・ いわゆる「先生」と仰がれる立場の人は、指導者意識が強く、他人から自分に頭を下げるのが当たり前になっているので、慢心が邪魔して、自分から心の頭を垂れて「聞かせてください」とならないのです。 人は様々な体験や知識を身につけて成長し、自信となっていきます。 それは良いことですが、自信は慢心や我執と紙一重のやっかいなものであり、それが邪魔して仏の教えを聞けなくなる、としたら残念至極です。 私の仏教講座にも会社の経営者や弁護士のような士業の方、いわゆるその道では「先生」と仰がれるような、社会的な立場のある方が来られます。 「仏教には無知ですから一から教えてください」と謙虚に言われる姿勢に感動いたします。 なかなかできることではないからです。 多くの弟子を持つバラモン教の長老、120歳のベーランシャが、35歳のお釈迦様とのただ1回の邂逅で、その場で弟子になったエピソードがありますが、べーランシャの仏縁の尊さに感動します。 - 20回の無料メール講座はこちら - 🤍 ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。 登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント! - YouTubeチャンネル登録はこちら - 🤍 - ブログ 「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」 - 🤍 - 自己紹介 - 🤍 (自己紹介) 1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。 浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。 2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆 2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。 - プレゼント - ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」 🤍 #生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください
大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。 〔メールマガジンの詳細はこちら:🤍 〕 ○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場) 🤍 ○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院) 🤍 ○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼 🤍 ========= 【おすすめ動画】 ストレスに負けない”心”の鍛え方 🤍 自分を変えていくヒント 🤍 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法 🤍 「友達がいない人」の2つの問題点 🤍 ========= ○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画) 🤍 ○佛心宗(佛心会)への入会 🤍 ※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。 ©︎Nalanda Publishing #大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教
もっと見たい方はこちら! 「こころの時代」宗教・人生・哲学・思想を伝える番組 🤍 苦しみはどこからやってくるのか、ブッダはその正体に気がつきました。それは私たちの心。 2500年も前に発見された、苦しみを生み出すメカニズムについて仏教学者・蓑輪顕量さんにお話を伺いました。聞き手は元プロ陸上競技選手の為末大さんです。 仏教の起源となったブッダの瞑想、行われていたのは「身心の観察」でした。瞑想を通じて仏教の誕生、変遷をたどる全6回シリーズの第1回。 【出演者】 蓑輪顕量(東京大学大学院教授)、為末大(元プロ陸上選手)、中條誠子アナウンサー 【放送情報】 NHK Eテレ 毎週(日)午前 5:00~/[再放送]毎週(土) 午後 1:00~ こころの時代 🤍 人生の壁にぶつかったとき、絶望の淵に立たされたとき、どう生きる道を見いだすのか。 経済的合理性や科学的思考が判断基準となりがちな現代。 それだけでは解決できない問題に、先人たちの言葉や今をともに生きる人たちの声に耳を傾ける番組です。
第12シリーズ。『倶舎論』をベースにして仏教の宇宙観をご紹介します。全シリーズを最初から順にご覧になりたい方は下記の「再生リスト」をお使いください。今回は本シリーズ第15回目。輪廻世界を生きる有情(衆生)の特性を語ります。それは薫習された五蘊(or四蘊)の凝集です。 再生リスト 仏教とはなにか 🤍
第12シリーズ。『倶舎論』をベースにして仏教の宇宙観をご紹介します。全シリーズを最初から順にご覧になりたい方は下記の「再生リスト」をお使いください。今回は本シリーズ第二十四回目。須弥山世界での太陽と月の様子を紹介します。決して科学的とは言えない,非常に直感的で原始的な世界観です。 再生リスト 仏教とはなにか 🤍
【創価学会】の解説動画はコチラ↓ 🤍 0:00 オープニング 1:17 釈迦の生まれ 3:08 出家 5:35 悟り 7:50 仏様と八正道 10:14 仏教の伝道 11:41 仏滅 12:03 教義の変化 13:11 大乗仏教 15:13 仏教の伝来 17:54 宗派の誕生 20:36 柔軟な仏教 25:19 まとめ 26:09 エンディング 〈参考書籍〉 『おもしろくてよくわかる!仏教』 【Amazon】🤍 【楽天】🤍 ※上記URLはAmazonアソシエイト・楽天アフィリエイトのリンクを使用しています 〈画像〉 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 〈チャンネルメンバーシップ〉 メンバー限定動画を配信中!月額290円!→【🤍 〈協賛のお願い〉 欲しいものリスト→【🤍 ※動画制作にご協力いただける方、よろしくお願いします。 〈最強えこひいき会員〉 隠者あかね 様 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆海外旅行・エンタメチャンネル 【EAST BIG】 🤍 ◆Twitter ドントテルミー荒井🤍donttellmeARAI 🤍 ◆Instagram ドントテルミー荒井dont_tell_me_arai 🤍 ◆使用音源 YouTubeオーディオライブラリ ◆お問い合わせ eastbigmeil🤍gmail.com 感想、質問、企画の提案など是非コメント・メールでお寄せください。
世界三大宗教といわれるキリスト教、イスラム教、仏教。 その中でも最も古くに始まった仏教は、現在でもアジアを中心に約5億人もの信者がいるとされています。 しかし発祥の地であるインドに目を向けると、仏教徒は人口の1%に満たず、それどころか新興宗教のように認識している人もいるのだとか。 いくらヒンドゥー教が盛んとはいえ、仏教が誕生した国でここまで衰退した理由は何なのでしょうか。 というわけで、今回はインド仏教の衰退と復興について語りたいと思います。 0:00 はじめに 0:41 仏教の誕生 6:01 分裂 8:39 インド仏教の消滅 13:42 インド仏教の復興 17:36 おわりに ▼参考文献 インド仏教の歴史 (竹村牧男) わかる仏教史(宮本啓一) インド仏教思想史(三枝充悳) 破天~インド仏教徒の頂点に立つ日本人~(山際素男) ヒンドゥー教10講(赤松明彦) #ゆっくり解説 #歴史 #世界史 #仏教 「歴史とは物語である」 ▼お借りしています 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍 🤍
平原憲道先生は、認知科学(心理科学)で博士号を取得。 東大と慶應にいらっしゃった時代には、専門医と共に、 手術データを解析したりする仕事をやっていらっしゃいました! 現在、マレーシア国立大学 准教授。 とにかく!メチャメチャ頭がよくって、仏教好き! その平原憲道先生が、なぜ、仏教に興味を持たれたか? お話頂きたいと存じます~(^人^)namo🌸🌸🌸❣ 〇【本願寺オンライン仏教】21世紀的対機説法 🤍 〇「あの人の子供時代」平原憲道さん 🤍 #仏教 #医学 #心理 #認知科学 #真宗 #唯識
この動画の前編・後編はこちら 🤍 🤍 神社と寺の授業はこちら 🤍 世界の宗教の授業はこちら 🤍 協力:新潮社 ※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています 参考文献: 「日本仏教史」末木文美士(新潮社) 🤍 中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら 🤍 中田敦彦のトークチャンネルはこちら 🤍 中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら 🤍 聴くYouTube大学 in Voicyはこちら 🤍 中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら 通常版:🤍 豪華版:🤍 「XENO」テーマソングはこちら 🤍 「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら 🤍 中田敦彦公式サイトはこちら 🤍 中田敦彦の妻「福田萌のYouTube -Moe ch.もえチャン- 」はこちら 🤍 ※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています #日本史 #教育 #授業
日本人になじみの深い仏教 しかし最近は、自分の宗派が何なのか そしてその宗派がどんな教えなのか 学ぶ機会がほとんどありません。 そもそも、親から引き継いだだけで 自分の意志で、その宗派を選んだ という方はマレでしょう。 家の宗派はどんな教えなのか そして、自分にピッタリの宗派は どこなのか 1度は学んでみたいものです。 ちなみに 日本仏教は13種類に分けるのが 一番一般的で 内容的には、次の5種類に分けられます。 ① 奈良仏教系……3 ② 密教系…………2 ③ 禅宗系…………3 ④ 日蓮系…………1 ⑤ 浄土教系………4 ※右の数字を全部足すと、13になります 今回は この13宗派を専門家が すべてもれなく 分かりやすく解説する 貴重な動画を作成しました! 知識0から一気に深いところまで分かり 仏教全体が、スッキリ整理できる 凄い動画になっています。 ★幸せと平和を広げるメルマガ 🤍 ●チャンネル登録はコチラから 🤍 ●オススメ動画 【知識0で分かる】空(くう)は哲学・科学を超える・色即是空 🤍 西本願寺と東本願寺がある驚きの理由 🤍 阿弥陀如来と釈迦如来とは、どんな仏さまなの? 🤍 仏・如来・菩薩とは「宇宙一わかる仏教的解説」 🤍 正信偈(しょうしんげ)の勤行(おつとめ)+【朝説法】如来とあなたの関係とは(14分45秒から約5分間) 🤍 🤍 自己紹介 筬島正夫(おさじま まさお) 長崎県出身 富山県在住 関西学院大学社会学部卒業 専攻は宗教社会学 キリスト教の大学で先に聖書を学ぶも 同じ大学時代に仏教・浄土真宗に巡り会い 浄土真宗講師になる学び舎を卒業し 浄土真宗親鸞会講師に認定され講師歴約三十年 高校時代から宗教・哲学・文学・科学・心理学などを 学んできたことを活かしてユーチューブを通して活動中 高校時代に後輩の死を通して 良い学校を出て良い就職してお金持ちになれば 幸せになれるという幸福感に大きな疑問を抱く 戦争や争いが絶えない世界に絶望感と無力感を覚え 生きてる意味を探し求める そんな中、まったく意外なことに 家の宗旨である浄土真宗に答えがあったと知り感動 「微力であっても無力ではない」 と出来ることから、世界に生きる意味と本当の幸せを 広げる種まきを続けている ※このチャンネルの目的は、あくまで教えを知っていただくことですから、自己アピールはどちらかというと控えています。 自己アピールすると、「結局、自己宣伝か」と勝手に思われますし、強調しないと「隠してる」など邪推されて、ダブルバインドになりやすいのでなかなか難しいですね(^^; #仏教宗派 #仏教 #ブッダ #浄土真宗 #幸せ #幸福 #幸福論 #幸福学 #幸せの学校
著書📕知的な雑談力の磨き方 ⇒ 🤍 仏教の教えと歴史について10分で解説しました。日本人の身近にあるけどよくわからない…そんな方のための動画です。トイレとかお風呂とか…すきま時間の10分でサクッと観れます。仏教のルーツを学び今後の人生に役立てましょう。 <チェックしてね↓> ▼お金やスキルアップについて学べるLINE 🤍 ▼JACリクルートメント 🤍 ✓30代~年収アップを狙うなら登録しない理由なし ✓転職するつもりがなくても気軽にキャリア相談OK ✓登録も利用も無料。WEBで自分の市場価値がチェック可能 ▼1万円札を2024年に新しくする本当の理由をご存知ですか? 🤍 <目次> 0:00 はじまり 0:53 仏教の概要 2:01 仏教の歴史(出会い編) 4:39 仏教の歴史(修行編) 6:30 仏教の歴史(覚り編) 9:18 まとめ <参考> ■ブッダが教える愉快な生き方 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん) 🤍 <関連> ■仏教の宗派の違いをわかりやすく15分で解説 【開祖とその教えから修行方法まで】 🤍 ■仏像の意味と種類をわかりやすく解説!14分でサクッと学ぼう! 🤍 ■宗教の歴史を10分でわかりやすく解説! 【ユダヤ教、キリスト教、イスラム教】 🤍 □日本人の思想の源流【仏教と神道】〜前編〜仏教の歴史とは? 🤍 □日本の宗教とは何か?【仏教と神道の歴史】決定版〜後編〜 🤍 □【マインドフルネス】仏教(ブッダ)に学ぶ あらゆる悩みを解消する方法とは(反応しない練習) 🤍 #大人の学び直しTV
#歴史解説 #日本史 #仏教 今回は「仏教の十三宗派」について見ていきます! このチャンネルでは日本の神話や歴史上で語られてきた物語について紹介していきます。 チャンネル登録やコメントをしていただけると嬉しいです!! 0:00 仏教の宗派 0:33 法相宗世界のすべては、それぞれの人の心があらわす 3:43 華厳経この世界はすべてが関係し合い、調和がとれている 5:50 律宗厳しく戒律を実践することで仏に近付く 7:30 天台宗誰でも仏になる性質をもっている 10:12 真言宗煩悩をかかえた現世でも仏になれる 12:31 浄土宗極楽往生には修行ではなく念仏だと説いた 15:03 浄土真宗阿弥陀仏を信じる心こそ極楽へ往生する道 16:53 日蓮宗南無妙法蓮華経を唱えれば万人が成仏する 18:43 融通念仏宗すべての人は融け合い、皆で極楽浄土を目指す 20:19 時宗無心で念仏を唱えることで救われる 22:24 臨済宗座禅による師との問答を通して己の仏性を悟る 23:59 曹洞宗無我の境地でただひたすらに座禅する 26:00 黄檗宗江戸時代に伝わった中国版臨済宗 27:15 宗派の興隆は各時代の世相を映し出す 【参考・引用】 大法輪閣編集部 『知っておきたい日本仏教各宗派―その教えと疑問に答える』 釈 徹宗 (監修), 村越 英裕 (監修), 岩下 宣子 (監修) 『日本の仏教と十三宗派 (TJMOOK)』 弓削 長楽斎『仏教: 日本仏教十三宗派の歴史が面白いほどよくわかる』 その他webサイト等 【素材】 写真AC様 いらすとAC様 Pixabay様 O-DAN様 DOVA-SYNDROME様 効果音ラボ様 #歴史 #仏様#神話 #伝説 #古代文明 #不思議
※読んでみたい本やあると便利な機材など。もしよろしければご支援いただけると幸いです! 🤍 サブチャンネル 🤍 Twitter 🤍 note 🤍 ※関連した過去動画 インド哲学の始まり【ヴェーダ〜ウパニシャッド】【インド哲学解説】 🤍 ウパニシャッド哲学【インド哲学解説】 🤍 ヴァイシェーシカ学派【インド哲学解説】 🤍 ニヤーヤ学派【インド哲学解説】 🤍 サーンキヤ学派【インド哲学解説】 🤍 ヨーガ学派【インド哲学解説】 🤍 ヴェーダーンタ学派【インド哲学解説】 🤍 六師外道【インド哲学】【沙門の思想】 🤍 ジャイナ教【インド哲学解説】【六師外道】 🤍 とっつきづらい哲学や心理学の内容を、出来るだけわかりやすく簡潔に お伝えすることを目的としたチャンネルです。 チャンネル登録、高評価、拡散、ぜひぜひ宜しくお願いいたします。 Twitterもやっています。 色々企画も考えていますのでフォローのご協力お願いします。 🤍 動画の書き起こし版です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これまでの動画で解説した通り 紀元前5世紀ごろ、4つのヴェーダが完成したことによって 古代インドで行われていた祭式は、バラモン教として結実しました。 これが実質カースト制度の成立でもあります。 そうして、バラモンの宗教的権威が国を支配する時代が続くのですが そんな中、バラモン教とは思想を異にする自由思想家【沙門】が現れます。 その中にはジャイナ教の始祖であるマハーヴィーラ、 アージヴィカ教の始祖であるマッカリ・ゴーサーラなどがいました。 そして釈迦も沙門の一人に数えられます。 彼は35歳で悟りを開き、その思想を限られた弟子だけに説法します。 その集団が最初期の仏教集団です。 ここから幾度もの分派などを繰り返すことで、 現在の仏教が形作られていくのです。 今回はあくまでも哲学的見地から見た思想解説なので 釈迦が修行仲間である五比丘に語ったとされる 『中道』『四諦』『八正道』などについてのみ触れさせていただきます。 詳しい内容はいずれ仏教史の解説をするときに譲りたいと思いますので ご了承いただけると幸いです。 まずは【中道】 釈迦はジャイナ教などで行われる苦行を否定したと言います。 その根底にあるのが中道です。 五比丘への説法では『出家したものは二つの極端に近づいてはならない』と主張します。 一つ目の極端は愛慾快楽。 これらは著しく下劣で低俗なものであるため、近づかない方が良いとされます。 もう一つは苦行。 中道を説明する際に、よく当時の苦行の形式的な流行が例に挙げられます 元々、悟りを目指して行われていたはずの苦行は、 いつの間にか苦行のための苦行になってしまっていた。 悟りに近づけば、苦しいことを苦しいと感じないはずだから 苦行に耐えられることこそ、悟りに近づいている証明だ。 そのような苦行の形骸化が起こっていたと表現されます。 そういった例え話とともに、苦行が馬鹿にされることが多いのですが ジャイナ教のように、世界をロジカルに解釈した結果、 必然的な行為として現れたのが本来の苦行であると補足をしておきます。 しかし、当時そのようなムーブメントがあったのは確からしく、 釈迦もその流れに乗じて、29歳からの6年間、厳しい苦行を行いました。 その上で「苦行では悟りに至らない」と考え、苦行から離れます。 このとき、修行仲間の五比丘は釈迦を脱落者だと見做し 一旦は離れていったと言います。 その後、菩提樹の下で悟りを開くわけですが、 このときの経験が【中道】という思想に繋がっています。 次に【四諦】 これは、原始仏教における4つの基本的な真理です。 一つ目が【苦諦】 この世の中は一切が苦であるという真理です。 仏教用語に【三法印】というものがあります。 現象するものは、すべて生成消滅し、永遠不変ではないことを説く【諸行無常】 全てのものが諸行無常なのだから、あらゆる所有物や感情はいずれ消滅してしまう。 よってこの世の中のあらゆるものが苦しみ以外の何ものでもないということを説く【一切皆苦】 そして、全ての物事は『自分(自己)』ではないと説いた【諸法無我】 インド哲学において『生は苦である』という思想は一般的でしたが 釈迦も同じように考えていたようです。 四諦の二つ目が【集諦】 『苦』を引き起こす原因は執着や煩悩であるという真理のことですね。 次に【滅諦】 『苦』の原因である執着や煩悩を止滅することにより、悟りに至るという真理です。 最後が【道諦】 悟りを開くための正しい方法論のことです。 釈迦の思想において特筆すべきはやはり【縁起説】だと思います。 彼は、物事には必ず原因と結果の関係が成り立つと考えました。 親がいないと子が生まれないのと同様に、 原因がないと結果が生まれることはない。 ということはこの世の中を構成している『苦』にも必ず原因があるはずで その原因を排除することができれば『苦がない状態』にたどり着けるのではないか? 概念的な『苦』というものに対し、物理的なロジックで立ち向かった 釈迦らしい思想だと思います。 【四諦】はまさにそのロジックを言語化したものだと言えるでしょう。 そして、道諦において悟りを開くための道とされたのが【八正道】です。 つまり八正道とは悟りに至るためのノウハウなのですね。 それは、このように表現されます。 真理(縁起や四諦)を正しく認識し、 それをもとに正しく考え行動し 嘘を含めた無駄な言葉を使わず 正しい生き方に反した行為を行わず 正しい仕事をし さらに正しく生きられるように精進し 自分の内面と向き合い サマーディを完成させること。 これらを真に達成できたときに悟りに至るとしたのです。 【三転十二形相】という仏教用語があります。 三転とは示転・勧転・証転の3つの段階のことで まずは四諦や八正道を『知って』実践する段階。 次に四諦や八正道を『理解して』実践する段階。 最後にこれらを『体得して』実践する段階。 八正道をステージごとに3回繰り返すことから 三転十二形相と表現します。 このようにして釈迦は悟りへのプロセスをロジカルに説明しました。 とはいえ、彼は悟ったとき 「この感覚は他人に伝えても言葉では伝え切れないだろう」 と思ったとされています。 つまり、今回説明したロジックはある意味全て後付けの方便であり あくまでもこれらのプロセスの中で『自分で気づく』ことが重要なのでしょう。 また、釈迦はこのようなプロセスを説明するために 『世界の生成について』『神の存在』『死後の世界』と言った 形而上学的な問いについては徹底的に語りませんでした。 これを【無記】と表現し、 原始仏教の特徴ともされています。 (どうやら輪廻についてはある程度肯定的だったとされています。) その一部分を取ってみても、インド思想の中で 釈迦が異質な存在であったことは間違いありません。 このような思想から、釈迦は自身が神格化されることを危惧しました。 その思いとは裏腹に釈迦の死後、彼は神格化され、 一つの哲学であった思想は、宗教として分派発展していくのです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #原始仏教 #釈迦 #哲学チャンネル
人生、生活において、あらゆる事態を想定し、平時から備えておくことは大事なことです。 こんな事態が起きても自分の人生は破綻しないだろうか、家族の生活を守れるだろうか、と検証してみることです。 たとえば ・経済恐慌(株暴落、ハイパーインフレ) ・天変地異(地震や噴火、台風の長期停電、原発事故) ・戦争(核ミサイルやテロ) ・パンデミック(致死率の高い感染症など) あくまでも可能性ですが、いつこんな歴史的な惨事がおきるかわからぬ時代です。 また世界中どこでもあることであっても、それが一個人にふりかかったら人生を揺るがす大事であることもいろいろあります。 ・病気・怪我(半身不随、死にいたる病) ・家族の介護(認知症、寝たきり) ・犯罪被害 ・解雇、失業、事業継続不能、 ・ローン返済不能 ・人間関係の破綻(離婚、友人の裏切り) ・社会的信用を失う言動、ミス ・精神を害する(うつ病など) これらはいつ何時我が身に降りかかるかわからぬことですが、その時に人生に致命的なダメージを負わないよう、乗り切れるだけの備え、対策を立てておかねばなりません。 まさかこんなことはおきないだろうと高をくくって油断していると、そのまさかが起きた時、対処のすべはなく、被害は甚大になります。 防災の鉄則は「最悪の事態を想定して備える」。 最悪の事態に対応できる万全の準備があれば、どんな事態があろうとも「備えあれば憂いなし」で、安心できます。 人生もまた然り。 この世は無常の世界、何が起きるか分かりません。 だからこそ仏教という教えは、常に最悪の事態を想定し、その備えを訴えます。 では私たちの人生にとって最悪の事態とは何でしょうか。 それは「死ぬこと」です。 それで仏教では「死ぬ」という人生の最大事を「生死の一大事」と説き、その解決を目的としているのです。 - 20回の無料メール講座はこちら - 🤍 ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。 登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント! - YouTubeチャンネル登録はこちら - 🤍 - ブログ 「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」 - 🤍 - 自己紹介 - 🤍 (自己紹介) 1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。 浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。 2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆 2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。 - プレゼント - ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」 🤍 #生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください
著書📕知的な雑談力の磨き方 ⇒ 🤍 <チェックしてね👇> ▼すあし公式LINEでお金やスキルアップを学ぼう 🤍 ▼1万円札を2024年に新しくする本当の理由をご存知ですか? 🤍 <今回の動画> 世界三大宗教といわれている仏教。インドや中国に伝わり日本にやってきましたが、いまでは数多くの宗派にわかれています。なぜわかれたのか?どういう違いがあるのか?わかりやすく解説します。 00:00 はじめに 01:02 仏教の始まり 04:25 仏教伝来と分派 11:28 日本八宗とその教え 11:43 天台宗 12:35 真言宗 13:14 日蓮宗 14:35 臨済宗 15:35 曹洞宗 16:50 浄土宗 17:39 浄土真宗 20:05 時宗 21:22 まとめ <参考・関連> ▼禅とは何なのか?世界が注目するその理由に迫る 🤍 ▼仏教の宗派の違いをわかりやすく15分で解説 【開祖とその教えから修行方法まで】 🤍 ▼仏教の教えと歴史を簡単にわかりやすく10分で解説! 日本人が知っておくべき宗教のルーツを学ぼう! 🤍 ▼仏像の意味と種類をわかりやすく解説 🤍 #大人の学び直しTV
著書📕知的な雑談力の磨き方 ⇒ 🤍 <チェックしてね👇> ▼すあし公式LINEでお金やスキルアップを学ぼう! 🤍 ▼1万円札を2024年に新しくする本当の理由をご存知ですか? 🤍 <今回の動画> 仏教の教え、お経、修行などは”宗派”によって異なります。今回の動画では全13宗派の違いを比較しながらわかりやすく簡単に解説しました。ちなみに動画内容は元僧侶の方にも監修していただきました! 00:00 オープニング~菩提寺 00:44 (1)浄土宗 02:53 (2)浄土真宗 03:56 (3)真言宗 05:49 (4)天台宗 06:45 (5)日蓮宗 07:46 (6)臨済宗 08:29 (7)黄檗宗 09:03 (8)曹洞宗 10:05 (9)法相宗 10:48 (10)律宗 12:00 (11)華厳宗 12:28 (12)融通念仏宗 13:16 (13)時宗 14:00 まとめ <参考・関連> ▼仏教の宗派 なぜ沢山あるの? 🤍 ▼仏教の教えと歴史を簡単にわかりやすく10分で解説! 🤍 ▼日本仏教13宗派がわかる本 🤍 本動画は特定の宗派を支持したりしなかったりという趣旨ではございません。紹介のしやすさから順番を選定しております。 #大人の学び直しTV
ひとくちに平等といっても捉え方はさまざまです。仏教の平等とはなにか? スイカを例に挙げて説き明かします。 岡山県倉敷市にある高野山真言宗のお寺・高蔵寺住職、天野こうゆうが毎朝生配信でお届けしている『朝勤web』。 その中の「法話」部分のみを厳選してお届けします。 心に沁みるひとときをお楽しみください。 ◎天野こうゆう:ようまいりドットコム 🤍 ◎月額制のオンラインサロン『ほほえみ寺』 🤍 ◎仏教や墨彩画、土ひねり講座など、各種 zoomでオンライン教室も開催しています。 🤍 #空海 #弘法大師 #お大師さま #お盆 #平等 #スイカ #札所 #法話 #仏教 #真言宗
仏教用語「一味」についてお伝えします。 ◆ー【なごやか仏教】毎週〈火曜〉配信ー◆ 仏教にはより良い生き方のヒントが満載!! 「多くの人に仏教を身近に感じてもらいたい」という思いで、名古屋を中心に仏教講座を開催している平井先生が、仏教の考え方・教えを分かりやすくお伝えします。 \もっと平井先生を知りたいかたはこちら♪/ [平井先生のブログ→]🤍 \平井先生のネット記事連載が始まりました!/ [心がきらめく仏教のことば→]🤍 [なごやか仏教 番組ホームページ→]🤍 [チャンネル登録はコチラ→]🤍 -- [わいわいテレビHP→]🤍 #仏教用語 #仏の教え #悟り #仏法 #仏陀 #一味 #本当の幸せ #仏の世界 #共生
00:00 開始 01:36 ①神の存在に疑問を投げかけた近代科学 06:21 ②仏教は神の存在を想定しない宗教だった 09:57 ③神も輪廻も信じない仏教学者 14:23 ④釈迦は量子論を知っていたなんてありえない ※書籍で学んだことを参考に自分の解釈を「かなり」加えてお伝えしております。紹介している書籍の内容と完全に一致しているわけではないことご理解ください 佐々木閑さん大栗博司さん著『真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話』 ▼無料で読める本満載のKindle版(電子書籍)で今すぐ読む▼ 🤍 ▼紙の本はこちら▼ 🤍 ところであなたは、 「仏教と科学には共通点がある」と言われてピンとくるでしょうか? ぶっちゃけ、ちょっと前のわたしだったら「え?なに言っちゃってんの?宗教は神秘的な話が前提で、科学は観測や検証ができないものは語ることができないって立場だから共通点なんてないでしょ?」って感じたと思います。 ですが、佐々木閑さん著『仏教は宇宙をどう見たか』という本を読んで、初期の仏教は世界を科学的に解き明かそうとしているものであるということがわかり、さらには今回紹介する本書『真理の探究』に書かれていた佐々木さんと大栗さんの対談を読んで、 「うわぁ...共通点あるどころか、方向性ほとんど同じじゃん...」 とわかり、衝撃を受けました。 ■このチャンネルで人気の動画 ▼本当の自分を知る本 by 奥平亜美衣さん 🤍 ▼われわれは仮想世界を生きている by リズワン・バークさん 🤍 ▼「量子力学的」願望実現の教科書 by 高橋宏和さん 🤍 ▼科学的 潜在意識の書きかえ方 by 小森圭太さん 🤍 ▼時間と空間を操る量子力学的習慣術 by 村松大輔さん 🤍 ▼運気を磨く by 田坂広志さん 🤍 ▼0Rei(レイ)上 by さとうみつろうさん 🤍 ▼悪魔とのおしゃべり by さとうみつろうさん 🤍 ▼与える人「ギバー」が成功する理由 🤍 ▼感謝で人生変わる理由 🤍 ▼良い運気を引き寄せる方法「ゼロポイントフィールド仮説」で解説 🤍 ▼「ネガティブな自分」を受け入れるとエネルギーが最大化する理由 🤍 ■チャンネル登録はこちらから 🤍 ■ブログもやってます 🤍 #シンプリィライフ書店の動画一覧はこちら ▼BGM:MusMus▼ 🤍
●中村元 - ブッダのことば ●ブッダが当時の人々に説いた教えの解説。スッタ(Sutta)はパーリ語で経、ニパータ(Nipāta)は集まりの意。ブッダの教えを最も忠実に現代に伝えていると言われています。 ●解説は中村元 先生(なかむら はじめ、1912.11.28-1999.10.10) インド哲学の世界的権威で、多くの論文や著作を記され、東京大学教授、同大学文学部長、同大学名誉教授を歴任された後、東方学院の開設や比較思想学会を創設。世界各地で講演された他、NHKにも度々出演されました。 本動画は中村先生の著書「ブッダのことば スッタニパータ (岩波文庫)」に基づいて説明しています。 ●中村元先生関連の動画を私のplaylist「中村元 Hajime Nakamura - ブッダ」に収めています。🤍 ●中村元先生の著書「ブッダのことば スッタニパータ」の全文を文字に起こしておられるサイトをご紹介します。ご参考まで。 🤍 ●第一章第八節【慈しみ】 ・・・・ 0:25:07 究極の理想に通じた人が、この平安の境地に達してなすべきことは、次のとおりである。 能力あり、直(なお)く、正しく、言葉やさしく、柔和で、思い上がることのない者であらねばならぬ。足ることを知り、わずかの食物で暮し、雑務少く、生活もまた簡素であり、諸々の感官が静まり、聡明で、高ぶることなく、諸々の人の家で貪ることがない。 他の識者の非難を受けるような下劣な行いを、決してしてはならない。 一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ。いかなる生物生類であっても、怯(おび)えているものでも、強剛なものでも悉(ことごと)く。長いものでも、大きなものでも、中くらいのものでも、短いものでも、微細なものでも、粗大なものでも、目に見えるものでも、見えないものでも、遠くに住むものでも、近くに住むものでも、すでに生まれたものでも、これから生まれようとするものでも、一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。 何びとも他人を欺いてはならない。たといどこにあっても他人を軽んじてはならない。悩まそうとして怒りの想いをいだいて互いに他人に苦痛を与えることを望んではならない。 あたかも、母が已が独り子を命を賭けても護るように、そのように一切の生きとし生れるものどもに対しても、無量の慈しみの意(こころ)を起すべし。 また全世界に対して無量の慈しみの意を起こすべし。上に、下に、また横に、障害なく怨みなく敵意なき慈しみを行うべし。 立ちつつも、歩みつつも、坐しつつも、臥しつつも、眠らないでいる限りは、この慈しみの心づかいをしっかりとたもて。 この世では、この状態を崇高な境地と呼ぶ。 諸々の邪な見解にとらわれず、戒を保ち、見るはたらきを具えて、諸々の欲望に関する貪りを除いた人は、決して再び母胎に宿ることがないであろう。 ●索引 1. 最初期の仏教とは ・・・・・・・ 0:00:00 2. 最古の経典スッタニパータ ・・・ 0:15:06 3. 願わしい心境 慈悲喜捨 ・・・・ 0:25:07 4. 老子に通じる 知足の説 ・・・・ 0:33:22 5. 三昧一心の安定が大切 ・・・・・ 0:41:59 6. ブッダの幸福論 ・・・・・・・・ 0:47:04 7. 神々が歓喜したブッダの誕生 ・・ 1:01:38 8. 予言されたブッダの将来 ・・・・ 1:10:14 9. 近親の死に打ちひしがれるな ・・ 1:15:45 10.ブッダが説く人生の指針・・・・ 1:26:00 11.懐旧か新規か・・・・・・・・・ 1:33:11 12.最上の人とは・・・・・・・・・ 1:39:53 13.彼岸に至る道の物語・・・・・・ 1:50:47 14.バラモンとの対話・・・・・・・ 2:07:50 15.生と老いの理・・・・・・・・・ 2:17:00 16.現代人へのメッセージ・・・・・ 2:24:01 🤍KaoruGreenEmerald
今回の動画では、日本の仏教の全13宗派についてお話しします。 ただ黄檗宗と融通念仏宗に関しては今回は名前の紹介だけに終わっており、すみません。また自内証をホワイトボードに自内省と書いてしまっているのは間違いなので、ここで訂正させていただきます。 日本に今、どんな宗派があるのか、知っていただければと思います。 - 20回の無料メール講座はこちら - 🤍 ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。 登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント! - YouTubeチャンネル登録はこちら - 🤍 - ブログ 「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」 - 🤍 - 自己紹介 - 🤍 - プレゼント - ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」 🤍 #生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください (自己紹介) 1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。 浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。 2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆 2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
もっと見たい方はこちら! 「こころの時代」宗教・人生・哲学・思想を伝える番組 🤍 誰もが免れない老病死…世の中にあふれる苦しみから逃れるにはどうすればよいのか、ブッダは瞑想を通じてその答えを知りました。その詳しい方法を仏教学者・蓑輪顕量さんと、元プロ陸上競技選手・為末大さんと共にひもといていきます。 仏教の起源となったブッダの瞑想、行われていたのは「身心の観察」でした。瞑想を通じて仏教の誕生、変遷をたどる全6回シリーズの第1回。 【出演者】 蓑輪顕量(東京大学大学院教授)、為末大(元プロ陸上選手)、中條誠子アナウンサー 【放送情報】 NHK Eテレ 毎週(日)午前 5:00~/[再放送]毎週(土) 午後 1:00~ こころの時代 🤍 人生の壁にぶつかったとき、絶望の淵に立たされたとき、どう生きる道を見いだすのか。 経済的合理性や科学的思考が判断基準となりがちな現代。 それだけでは解決できない問題に、先人たちの言葉や今をともに生きる人たちの声に耳を傾ける番組です。
「こころの時代」宗教・人生・哲学・思想を伝える番組 🤍 ブッダを悟りへと導き仏教の原点となった「心身を観察する」瞑想は、苦しみから逃れる道を多くの人に伝えたいと願う僧たちの奮闘の末、1世紀ごろインドから中国へ渡る。言語も価値観も異なる中国で小集団から始まった仏教は、なぜ現地の人々をひきつけ、国を動かすまでに広まったのか。 瞑想を通じて仏教の誕生、変遷をたどる全6回シリーズの第4回は、「禅宗」や「歌うような念仏」など、今の私たちがイメージする仏教の原型を築いた中国仏教の瞑想を、宗教学者・蓑輪顕量さん、スポーツ指導者・為末大さんとひもときます。 【出演者】 蓑輪顕量(東京大学大学院教授)、為末大(元プロ陸上選手)、中條誠子アナウンサー 【放送情報】 NHK Eテレ 毎週日曜 午前 5:00~/[再放送]毎週土曜 午後 1:00~ こころの時代 🤍 人生の壁にぶつかったとき、絶望の淵に立たされたとき、どう生きる道を見いだすのか。 経済的合理性や科学的思考が判断基準となりがちな現代。 それだけでは解決できない問題に、先人たちの言葉や今をともに生きる人たちの声に耳を傾ける番組です。
第11シリーズ。阿含・ニカーヤ経典の中,相応部で説かれている教えを紹介します。全シリーズを最初から順にご覧になりたい方は下記の「再生リスト」をお使いください。今回はその第七十三回目。初転法輪経の解説をはじめます。鹿野苑の紹介もします。 再生リスト 仏教とはなにか 🤍
定年退職を機縁にむなしさを感じる人は多いようです。 退職後、いったんの安堵の後、強い寂寥感が襲うのを「こんなむなしく、寂しい心境になるなんて」と誰よりも本人が驚きます。 会社に未練があるわけではない。 むしろ早くその重責から離れて、悠々自適の晩年を過ごしたいと心から望んでいた。 妻と二人、ゆっくり温泉旅行を楽しんだり、趣味のゴルフをしたり、と老後の暮らしを思い浮べると心が小さくはずんだ。 それなのにどうしたことか、この寂しい心は、と思いがけない自分の心の変化に戸惑うようです。 現役時は、朝、目覚めたときには、もうその日の仕事をどうさばくか、その手順を考えるのに頭の中はせわしかった。 会社では常にノルマが課せられ、時に社運をかけたプロジェクトの一翼を担うこともあり、会社役員の派閥争いで暗闘したこともあった。 仕事場に着き、朝パソコンをひらけば、公私織り交ぜた様々なメールが入っており、平日も休日も近づいてくる人は絶えなかった。 それがどうしたことか、退職してみると、朝の目覚めの床の中で、まずその日一日どう過ごしたらいいのか、そこから考えなければならなくなります。 終日誰ともしゃべらずに終わることもあります。 それが気楽でいいと思えたのも、最初の一ヶ月だけで、だんだん世間から隔絶してしまったような孤独感が忍び寄ってきます。 定年を迎えるとは、世の中から一歩退くだけだと思っていたが、そうではなかった。 ついこの間まで身を置いていた多忙の日々が今はまるで別世界のように遠く思われ、独りぼっちで枯れていく、なんとも言えない寂しさが胸を締め付けてくる。 「これから先、何のために生きていけばいいんだろう」 こんな漠然とした不安が胸に去来するのを『中高年期のアイデンティティクライシス』ともいわれます。 - 20回の無料メール講座はこちら - 🤍 ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。 登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント! - YouTubeチャンネル登録はこちら - 🤍 - ブログ 「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」 - 🤍 - 自己紹介 - 🤍 (自己紹介) 1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。 浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。 2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆 2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。 - プレゼント - ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」 🤍 #生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください
▼Book Community Liber 🤍 第7期募集、開始しました(2023/7/31まで) ▼書籍の購入 ・自己肯定感を上げる OUTPUT読書術 🤍 ・ブッダの真理のことば・感興のことば (岩波文庫) 🤍 ・ブッダのことば: スッタニパータ (岩波文庫) 🤍 ・スッタニパータ (光文社古典新訳文庫) 🤍 ・日常語訳ダンマパダ ブッダの〈真理の言葉〉 🤍 ・日常語訳 新編スッタニパータ ブッダの〈智恵の言葉〉 🤍 ・中村元の仏教入門 🤍 ▼関連動画 ・【名著】幸福について|ショーペンハウアー 今、人生がシンドイあなたへ 🤍 ・【衝撃の名著】人間とは何か|マーク・トウェイン ~不快な劣等感を消滅させる、最強の劇薬~ 🤍 ・【三大随筆】徒然草|兼好法師 今すぐ心を整えたいあなたへ ~ 未来への不安、過去への後悔を消す最強古典 ~ 🤍 ・方丈記|鴨長明 ~災いと欲望とストレスが渦巻く世界を、どう生きるか~ 🤍
もっと見たい方はこちら! 「こころの時代」宗教・人生・哲学・思想を伝える番組 🤍 インドから中国、そして日本へ身心の観察は脈々と受け継がれてきました。 平安末期の乱世の中、出世のためでなく、人々を救うため立ち上がった法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など遁世の僧たちは新宗派を次々とおこしていきます。宗派の違いを超えて受け継がれてきたブッダの教えとは。修行道の観点から、宗教学者・蓑輪顕量さん、元陸上競技選手・為末大さんと紐解いていきます。 仏教の起源となったブッダの瞑想、行われていたのは「身心の観察」でした。瞑想を通じて仏教の誕生、変遷をたどる全6回シリーズの第5回。日本仏教について学びます。 【出演者】 蓑輪顕量(東京大学大学院教授)、為末大(元プロ陸上選手)、中條誠子アナウンサー 【放送情報】 NHK Eテレ 毎週(日)午前 5:00~/[再放送]毎週(土)午後 1:00~ こころの時代 🤍 人生の壁にぶつかったとき、絶望の淵に立たされたとき、どう生きる道を見いだすのか。 経済的合理性や科学的思考が判断基準となりがちな現代。 それだけでは解決できない問題に、先人たちの言葉や今をともに生きる人たちの声に耳を傾ける番組です。
00:00 開始 02:54 ①仏教の最終目的 05:52 ②「業」「カルマ」のメカニズム 09:42 ③善い行いは「悪」だった 13:53 ④苦しみを消滅させる究極の方法 ※書籍で学んだことを参考に自分の解釈を「かなり」加えてお伝えしております。紹介している書籍の内容と完全に一致しているわけではないことご理解ください 佐々木閑さん著『仏教は宇宙をどう見たか―アビダルマ仏教の科学的世界観』 ▼無料で読める本満載のKindle版(電子書籍)で今すぐ読む▼ 🤍 ▼紙の本はこちら▼ 🤍 突然ですがあなたは、何が善い行いで、どんなことをすると悪い行いとなるのか、明確に線引きできてますか? この世界には善行(ぜんこう)と悪行(あっこう)があり、一般的には善い行いは好まれますよね。 善行を積み重ねていけばいずれ良きことが自分の身に起こる、逆に悪い行いをすれば、いずれ悪いことが自分に返ってくる、なんてことを子どものころ親や先生に教えられたという方も多いのではないでしょうか。 ぶっちゃけわたしはこれまで約40年、自分の人生は自分ひとりで完結するものだし、善いも悪いもすべて自分だけの経験で、この肉体や脳が朽ち果てればキレイさっぱりそれで終わり、という考え方で生きてきました。 ですが、先日このチャンネルで紹介した『運転者』という本を読んで「自分の現在の行いはこれからの自分や自分の大切な人の人生にも関係があるし、自分が死んだ後の世界にも関係がありそうだ」と考えるようになり「いままでの自分の行動はなんて浅はかだったのだろう」と後悔しました。 とはいえ、いつまでもそんなこと言ってても仕方がありません。これからはできるかぎり善行を積み重ねていこう!と頭を切り替え、勉強・実践に励む日々のなか、「仏教の科学的世界観」という切り口で仏教について教えてくれている本書『仏教は宇宙をどう見たか』を読み、驚愕の事実に出会いました。 なんと、私が考えていた「善い行い」というのは仏教的には「悪い行い」だったんです! そして、これを正しく知っておかなければ、ブッダ=シャカムニの言う「究極の苦しみ」から抜け出すことはできないということがわかりました。 「究極の苦しみ」というとかなり重たそうな感じがしてしまいますよね。 実際問題かなり重いですし、私のような凡人には理解し難い次元の違う話でした。 でも、ひとまずシャカムニの教え、仏教がたどり着いた最終目的を頭に入れて全体像を捉えておけば、自分がいまどの位置にいて、次はどこを目指そうかと冷静に見定めることができ、成長の足がかりにすることができます。 ■続きの動画 佐々木閑さんのYouTubeチャンネル 🤍 【人生変わる】ブッダは「色即是空」とは言っていない...超科学的で現実的な本当の仏教の世界観『仏教は宇宙をどう見たか―アビダルマ仏教の科学的世界観』by 佐々木閑 🤍 【最先端科学】量子力学の最有力解釈「パラレルワールド理論」と仏教の共通点が示す「本来の時間の流れ」を知れば、人生が激変します。 🤍 ■このチャンネルで人気の動画 ▼本当の自分を知る本 by 奥平亜美衣さん 🤍 ▼われわれは仮想世界を生きている by リズワン・バークさん 🤍 🤍 ▼「量子力学的」願望実現の教科書 by 高橋宏和さん 🤍 ▼科学的 潜在意識の書きかえ方 by 小森圭太さん 🤍 ▼時間と空間を操る量子力学的習慣術 by 村松大輔さん 🤍 ▼運気を磨く by 田坂広志さん 🤍 ▼0Rei(レイ)上 by さとうみつろうさん 🤍 ▼悪魔とのおしゃべり by さとうみつろうさん 🤍 ▼与える人「ギバー」が成功する理由 🤍 ▼感謝で人生変わる理由 🤍 ▼良い運気を引き寄せる方法「ゼロポイントフィールド仮説」で解説 🤍 ▼「ネガティブな自分」を受け入れるとエネルギーが最大化する理由 🤍 ■チャンネル登録はこちらから 🤍 ■ブログもやってます 🤍 #シンプリィライフ書店の動画一覧はこちら ▼BGM:MusMus▼ 🤍
現在インドには日本の人口に匹敵する 1億人以上の仏教徒がいると言われています。 そんなインド仏教の最高指導者と言われているのが 佐々井秀嶺(ささい・しゅうれい)さん88歳です。 今、4年ぶりにインドから日本に帰ってきています。 ふるさとの岡山県新見市への里帰りなどを取材しました。
#スイッチインタビュー #nhk #eテレ 「小倉智昭×アルボムッレ・スマナサーラ」 情報番組の顔、がんを患い死と向き合う小倉智昭×13歳で自ら出家、著作「怒らないこと」で知られるスリランカ人僧侶スマナサーラ。70代の2人が人生と死を語り合う。 EP2放送は13日(月)夜10:50~ 🤍 EP1再放送 →15(水)午前0:25(火曜深夜)#Eテレ NHKプラスでも1週間見逃し配信中↓ 🤍 【元動画】幸せの定義 スマナサーラ長老の初期仏教Q&A 🤍 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~
著書📕知的な雑談力の磨き方 ⇒ 🤍 仏教をうみだしたインドでは、国民の多くがヒンドゥー教徒です。仏教にとって聖地であるはずのインドで、どうして仏教は根付かなかったのでしょうか? 00:00 はじめに 01:20 インドは仏教の発祥地 04:26 ヒンドゥー教と仏教の広まり方 06:53 実は似ている神道とヒンドゥー教 09:36 今日のインド宗教 👇チェックしてね👇 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 公式LINEでお金やビジネスを学ぼう📓 お友だち追加 ⇒ 🤍 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ▶ヒンドゥー教ってどんな宗教? 🤍 ▶神道とは何か?わかりやすく解説 🤍 ▶タイと日本の仏教はこんなに違う…!【大乗仏教と上座部仏教をわかりやすく解説】 🤍 ▶仏教の宗派 なぜ沢山あるの?わかりやすく解説 🤍 ▶禅とは何かわかりやすく解説!世界が注目するその理由とは? 🤍 ▶仏教の宗派の違いをわかりやすく15分で解説 🤍 ▶仏教の教えと歴史を簡単にわかりやすく10分で解説 🤍 ▶ダライ・ラマの生涯とチベット仏教の教えをわかりやすく解説 🤍 ▶Instagramでサクッと予習、復習しよう! 🤍 #大人の学び直しTV #すあし社長
大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。 〔メールマガジンの詳細はこちら:🤍 〕 ○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場) 🤍 ○仏教を学び自己の人生に変革をもたらす(佛心僧学院) 🤍 ○大愚和尚への講演、出版、出演、その他取材等のご依頼 🤍 ========= 【おすすめ動画】 ストレスに負けない”心”の鍛え方 🤍 自分を変えていくヒント 🤍 乱れた感情を整え《心のマスター》になる方法 🤍 「友達がいない人」の2つの問題点 🤍 ========= ○今日から活かせる!仏教で学ぶリーダーの才覚シリーズ(オンライン動画) 🤍 ○佛心宗(佛心会)への入会 🤍 ※「大愚和尚の一問一答」の企画・運営・撮影・編集は(株)ナーランダ出版が行なっています。 ©︎Nalanda Publishing #大愚和尚の一問一答 #大愚和尚 #仏教
キリヌキ元:忍耐・堪忍と不放逸 スマナサーラ長老の初期仏教Q&A 🤍
小説『君たちはどう生きるか』を通して仏教の教えを語った動画は以下の通りです。 🤍 🤍 ーーーーーーーー 荘子は儒教の学者といってしまっていますが、道教でした。訂正いたします。 ーーーーーーーー ジブリ映画「君たちはどう生きるか」観てきました。 観客にあまり媚びていない映画とでも言いましょうか、宮崎駿監督が最後くらい好きに作らせてくれ、と己のパッションをぶつけて作った映画なのかなと感じました。 仏教の視点で観ると、考えさせられることがあり、今回の感想は仏教を学ぶ者の視点でのものです。 - 20回の無料メール講座はこちら - 🤍 ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。 登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント! - YouTubeチャンネル登録はこちら - 🤍 - ブログ 「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」 - 🤍 - 自己紹介 - 🤍 (自己紹介) 1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。 浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。 2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆 2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。 - プレゼント - ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」 🤍 #生きる意味を親鸞に学ぶ無料メール講座はブログから登録ください
第11シリーズ。阿含・ニカーヤ経典の中,相応部で説かれている教えを紹介します。全シリーズを最初から順にご覧になりたい方は下記の「再生リスト」をお使いください。今回はその第六十二回目。齋藤成也氏の書庫からの動画配信です。二十二根のうちの三無漏根についてご説明します。 再生リスト 仏教とはなにか 🤍
本学の設置母体である真宗大谷派(東本願寺)では、2011年3月19日(土)~5月28日(土)で厳修される「宗祖親鸞聖人750回御遠忌」に向け、「親鸞フォーラム」を開催しています。 今回で第5回を数える「親鸞フォーラム」では、「仏教と生命-いのちのゆくえ-」をテーマとして以下の概要でシンポジウムが開催され、本学より織田顕祐【パネリスト】、木越康【コーディネーター】が参加しましたので、動画でご紹介します。 ▼日時 2011年2月6日(日)14:00~16:00 ▼会場 六本木アカデミーヒルズ40 キャラントA ▼全体テーマ 親鸞仏教が開く世界 ▼シンポジウムテーマ 仏教と生命-いのちのゆくえ- ▼パネリスト 養老 孟司(解剖学者・東京大学名誉教授) 福岡 伸一(青山学院大学教授) 織田 顕祐(大谷大学教授) ▼コーディネーター 木越 康(大谷大学准教授)
切り抜き元動画:人生の芯を食う ダンマパダ(法句経)11,12偈|スマナサーラ長老のパーリ経典解説 🤍
元動画:執着の発見ーー自宅で瞑想する心構えと観察のコツ|スマナサーラ長老のヴィパッサナー瞑想法話 🤍